【1】Vajji国 

【2】Sakya国 

【3】Vaṃsa国 

【4】Kāsi国 

【5】Malla国 

【6】Aṅga国 

【7】Āḷavī国 

【8】Kuru国 

【9】Sūrasena国 

【10】Ceti国 

【11】Pañcāla国 

【12】Avanti国 

【13】蘇摩国 

【14】Assaka国とBharu国 

【15】Gandhāra国とその周辺地域(PokkharavatīとSāgala) 

【16】Uttarāpatha(北道)遊行経路 

【17】Kajaṅgalāと満富城(Puṇṇavadhana) 

【18】Himavant 

【19】未確定地:遊行経路 

【補1】マガダ国 

【補2】コーサラ国 

【補註】 

【補註1】Videha(ヴィデーハ国) 岩井 昌悟
【補註2】Koliya(コーリヤ国) 本澤 綱夫
【補註3】Bhagga(バッガ国) 森 章司
【補註4】周那絺羅国 本澤 綱夫
【補註5】Ātumā(アートゥマー) 森 章司
【補註6】Aṅguttarāpa(アングッタラーパ国) 森 章司
【補註7】Āḷavī(アーラヴィー国) 岩井 昌悟
【補註8】Verañjā(ヴェーランジャー) 森 章司
【補註9】Varaṇā(ヴァラナー) 岩井 昌悟
【補註10】Saṅkassa(サンカッサ) 森 章司
【補註11】蘇摩国 森 章司
【補註12】Bhārukaccha(バールカッチャ) 金子 芳夫
【補註13】Sāgala(サーガラ) 金子 芳夫
【補註14】波羅梨毘国 岩井 昌悟
【補註15】Sumbha(スンバ国) 森 章司
*本稿は、webに掲載するために編集し直したものですので、レイアウトはモノグラフとは異なります。ページ数は表記しておりません。

[付1]十六大国一覧表

[付2]十六大国資料

[付3]原始仏教聖典の仏在処・説処地図



【1】Vajji国

〔Ⅰ〕Vajji国:Vṛji/跋耆国/跋祇国/越祇国/婆闍国/金剛国/仏栗氏国/越耶国/抜耆国/拔祇国界/拔祇城/跋耆/跋祇/越祇
〔Ⅱ〕Vesālī城とその周辺地域
[1] 城
(1) Vesālī:Vaiśālī/毘舎離国/毘耶離国/維耶離国/維耶梨国/鞞舎離国/毘舎離城/毘耶離城/維耶離城/鞞舎離城/薜舎離城/広厳城/毘舎離/毘耶離/維耶離/鞞舎離/薜舎離/比舎離/薜利支
王舎城とVesālīの中間の道路(addhānamaggapaṭipanna)、王舎城と毘舎離の二国の中間などを含む
(2) 城内:毘耶離城中
Saccakaのārāma(薩遮尼健子の所)、薩遮尼健子の家、Sīha senāpatiの住居(nivesana)、師子将軍(大将)の家、Ugga gahapatiの住居(nivesana)、Ambapālī-gaṇikāの住居(nivesana)、菴婆波利(菴婆婆梨、闇婆婆利、菴没羅女、菴羅女、㮈女、奈女)の家、kammakāraの住居(nivesana)、Āmrapālīのbhaktābhisāra、勇健長者の家、毘羅先長者の家、高台寺、論議堂を含む
(3) 城門:城門外/毘舎離城の西北園林界
Vesālīを眺める、Vaiśālī近郊(sāmantaka)、毘舎離の城門から拘利邑へ向う途中、毘舎離国を出て拘利村に向うとき、毘舎離城を経て重患村へ向うを含む
(4) 城外の西にある森(vanasaṇḍa):毘舎離城外林中
aññatara vanasaṇḍa、曠野(塚間)を含む
[2] 精舎・園林
(1) Mahāvana Kūṭāgārasālā:Markaṭahadatīra Kūṭāgāraśālā/大林重閣講堂/大林中重閣講堂/大林重閣精舎/大林精舎/獼猴池側重閣講堂/獼猴池辺重閣講堂/獼猴池側高閣堂/獼猴池側重閣堂/獼猴池側集法堂/獼猴池楼閣精舎/獼猴江辺重閣講堂/獼猴江辺楼閣講堂/獼猴江辺高閤講堂/獼猴江辺講堂/獼猴河辺重閣講堂/獼猴江側高閣講堂/獼猴江側楼閣堂/獼猴江側楼閣舎/獼猴水辺高楼台観/獼猴彼岸大講堂/獼猴陂岸大講堂/獼猴彼岸精舎/重閣講堂/重閣堂/高閣堂/楼閣舎/獼猴館
Mahāvana、大林、摩訶婆那園(Mahāvana)、獼猴池側、獼猴水辺、一樹下、香塔、 Upaṭṭhānasālā、Upasthānaśālā、講堂、普会講堂、大集講堂、大集堂、大会堂を含む
(2) Ambapālivana:Āmrapālivana/菴婆婆梨園/菴婆羅園/菴没羅林/闇婆婆利園/菴羅園林/菴羅園/菴羅林/㮈氏園/㮈氏樹園/㮈園/淫女奈氏園/奈女園/奈園
saka ārāma、毘耶離の一樹下を含む
(3) 耆婆拘摩羅薬師菴羅園
(4) 沙堆僧伽藍
(5) Ekapuṇḍarīka paribbājakārāma
[3] 塔廟
(1) Cāpāla-cetiya:Cāpāla-caitya/遮婆羅塔/鉢遮羅塔/取弓制底/遮波羅支提
神地、神樹下、静處を含む
(2) Gotamaka-cetiya:瞿曇支提静處を含む
(3) Sārandada-cetiya

〔Ⅲ〕Vajji国内の聚落・河

[1] 聚落・城
(1) Koṭigāma:Kuṭigrāmaka/拘利村/拘利邑/屈茶聚落/倶胝聚落/拘隣聚/小舎村
村の北にあるśiṃśapāvana、北の勝摂林樹、北の升摂波林、城北の林の樹下、一林の下を含む
(2) Nādikā(Nātika, Jātika):Nādikā/那提迦国/喜豫国/那摩提痩/那提城/那梨迦聚落/那地迦聚落/那雉迦聚落/那提迦聚落/那梨聚落/那羅聚落/販葦聚落/喜豫聚/喜豫邑/那陀村/那摩提/那提
Giñjakāvasatha、Kuñjikāvasatha、揵尼精舎、揵祁精舎、盍寔迦精舎、深谷精舎、曲谷精舎、群氏迦堂、揵稚住処、揵椎処、群寔迦所住処、待賓舎、揵祇樹下、相思林、村外の林などを含む
(3) Beluvagāmaka:Veṇugrāmaka/竹林聚落/竹林叢/竹林/竹芳邑/竹芳聚
竹林聚落の北にある升攝波林、竹林聚落の北にある昇攝波樹林、毘沙陀耶婆羅門の家、講堂などを含む
(4) Bhaṇḍagāma:重患村/揵荼村/乾荼村/健持邑/揵梨聚
乾荼村の北の林、重患村の升攝波林を含む
(5) Kuṣṭhagrāmaka
Kuṣṭhagrāmakaの北にあるśiṃśapāvanaを含む
(6) 菴婆羅村:掩満聚
一山林を含む
(7) 閻浮村:金聚
(8) Hatthigāma:象聚落/授手聚
(9) 華氏聚
(10) Bhoganagara:Bhoganagaraka/負彌城/受用城/夫延城/夫延邑/善伽村
Ānanda-cetiya、城北にあるśiṃśapāvana、受用城の北林、尸舎婆林、城北の林の樹下を含む
(11) Ukkacelā:郁伽支羅/優伽賒
Gaṅgā nadīの辺、恒水池岸を含む
(12) 鳩娑村
弗波育帝婆羅門の家を含む
(13) 跋耆聚落
曰地城を含む
(14) 阿奴夷:阿奴波都城
[2] 河
(1) Vaggumudā nadī:婆求末河/跋求摩河/婆裘河/勝慧河
金剛聚落の跋求摩河側薩羅梨林、広厳城の勝慧河側大柘林、勝慧河側娑羅雉林を含む
(2) 恒河:弶伽河
(3) 阿夷羅河:阿夷羅sakuji_05.jpg帝河
[3] 園林
(1) Gosiṅgasālavanadāya:牛角娑羅林/牛師子園/師子園
葉屋の辺を含む

〔Ⅳ〕Videha国[補註1]:毘提訶国/鞞陀提国/勝身城
〔Ⅴ〕Mithilāとその周辺地域

[1] 城
(1) Mithilā:彌絺羅国/蜜sakuji_13.jpg羅城/彌替羅聚落/彌絺羅/彌薩羅/彌替羅
Makhādevambavana、大天㮈林、莫訶提婆林、大天園、菴羅園、菴婆羅園を含む
(2) 城内
Brahmāyu婆羅門の住居(nivesana)を含む

【2】Sakya国

〔Ⅰ〕Sakya国:Sakka/Śākya/釈迦国/釈氏国/釈翅捜国/釈羇/釈迦処/釈迦住処/
釈中/釈氏/釈翅/舎夷
〔Ⅱ〕Kapilavatthuとその周辺地域

[1] 城
(1) Kapilavatthu:Kapilavastu/迦毘羅衛城/迦毘羅婆城/迦維羅衛城/迦毘羅越城/劫比羅城/劫比羅伐窣覩城/迦毘羅衛国/迦毘羅婆国/迦維羅衛国/迦羅衛国/迦毘羅国/迦毘羅衛/迦毘羅越/加鞞羅衛/迦維羅衛/加維羅衛/迦維/
Kapilavatthu nidānaṃを含む
(2) 城内
Bharaṇḍu Kālāmaの庵(assama)、Suddhodanaの住居(nivesana)、Kāḷigodhāの住居(nivesana)、摩呵男の家、新公会堂(nava santhāgāra)、新講堂、城門、宮中を含む
[2] 精舎・園林
(1) Nigrodhārāma:Nyagrodhārāma/尼拘律樹園/尼拘類樹園/尼拘律園/尼拘類園/尼拘留園/尼拘屡園/尼倶律陀園/尼倶陀園林/尼倶律園/尼倶律樹園/尼拘婁陀園/尼瞿陀園/尼瞿陀林/尼拘陀林/釈氏尼倶律樹園
多根樹園、尼拘律樹釈氏精舎、釈氏尼拘律樹精舎、釈氏精舎、upaṭṭhānasālā(講堂)、講堂、尼拘類樹下を含む
(2) Kāḷakhemaka vihāra:加羅差摩釋精舎
(3) Ghaṭāya vihāra:加羅釋精舎
(4) Mahāvana:大林
beluva-laṭṭhikā mūla、竹林釈迦寺中の大林一樹下、毘羅耶致聚中の一樹下、迦毘羅衛林、迦維林を含む
(5) 薩盧園

〔Ⅲ〕その他の釈迦族の地域

[1] 城
(1) Silāvatī:石主釈氏聚落
(2) 毘輸那羅城
[2] 町・聚落
(1) Medaḷumpa:鹿堂村/彌婁離/彌城留利邑
講堂を含む
(2) Nagaraka:都邑/邑名城
(3) Khomadussa
(4) Cātumā:釋翅村
Āmalakīvana、釋翅闇婆梨果園を含む。
(5) Sāmagāma:Sāmagāmaka/舎彌村
Pokkharaṇiyā、舎彌村北方の尸摂sakuji_05.jpg林を含む
(6) Vedhaññā:緬祇
ambavanaのpāsāda(重閣)、緬祇の優婆塞林、緬祇の園を含む
(7) 販葦人聚落
(8) 鳩羅脾大斯聚落
優羅提那塔を含む
(9) 倶那聚落
(10) 犁地村
(11) 洗浴聚落
(12) 迦摩羅:迦摩羅国
[3] 園林
(1) 嵐毘尼園

〔Ⅳ〕Koliya国[補註2]:Koḷiya/拘麗/橋池

[1] 城
(1) Kuṇḍikā
Kuṇḍadhānavanaを含む 
[2] 町・聚落
(1) Devadaha:天邑/天現聚落/天指城
(2) Haliddavasana:黄枕邑
(3) Kakkarapatta
(4) Sajjanela
Suppavāsāの住居(nivesana)を含む
(5) Sāpūga:婆頭聚落
北の身恕林を含む
(6) Uttara:北村
北の尸攝和林を含む


【3】Vaṃsa国
〔Ⅰ〕Vaṃsa国:婆蹉
〔Ⅱ〕Kosmbīとその周辺地域

[1] 城
(1) Kosambī:Kauśāmbī/倶舎彌城/拘舎彌城/拘深城/憍閃毘城/憍賞彌国/拘舎彌国/倶舎彌国/拘睒毘国/倶睒彌国/拘睒彌国/拘睒彌国界/憍閃毘国/憍賞彌/倶舎彌/拘睒彌/拘睒毘/憍閃毘/拘深
縁在憍閃毘を含む
[2] 聚落
(1) Bālakaloṇakāragāma:婆羅樓羅聚落
(2) 提婆聚落
[3] 園林・河
(1) Ghositārāma:瞿師羅園/瞿沙羅園/瞿師園/妙音園
閑林、縁処同前を含む
(2) Badarikārāma:婆耆羅僧坊/跋陀梨園
(3) Siṃsapāvana
(4) Gaṅgā nadī
〔Ⅲ〕Bhagga国[補註3]:婆祇国/波伽国/抜祇国/婆奇/波奇/婆耆
〔Ⅳ〕Bhaggaとその周辺地域
[1] 都市
(1) Suṁsumāragira:Śuśumāragira/尸収摩羅山/設首婆羅山/失収摩羅山/室収摩羅山/江猪山/失守羅/囈山
Bhesakalāvana migadāya、恐畏林鹿野苑、恐畏林鹿園、怖林鹿野園、恐畏之処施鹿林、鬼林鹿園、毘師藍蜜伽藍、鹿野深林、講堂を含む
[2] 建築物
(1) Kokanada宮殿(pāsāda):鳩摩羅堂/鳥鳴楼/妙花楼
菩提王子の新殿堂、Nakulapitāの住居(nivesana)、菩提王子の家を含む


【4】Kāsi国
〔Ⅰ〕Kāsi国:Kāśī/迦尸国/荻苗国/迦尸
〔Ⅱ〕Bārāṇasīとその周辺地域

[1] 城
(1) Bārāṇasī:Vārāṇasī/波羅奈城/波羅㮈城/波羅柰城/波羅痆斯城/婆羅城/波羅奈国/波羅㮈国/波羅奈/波羅痆斯/波羅㮈
林(vanasaṇḍa)の一樹下を含む
(2) 城内
Yasaの住居(nivesana)、Suppiyaの住居(nivesana)、須卑の家、摩訶斯那の家、大軍長者の家、Goyogapilakkhaの近く、城門前、一園中、路辺の一樹下、天祠の辺りを含む
(3) 城外:城外の婆羅門村
波羅奈城の婆羅門村の中間を含む
[2] 園林
(1) Isipatana migadāya:Ṛṣivadana mṛgadāva/仙人住処鹿野苑/仙人住処鹿野園/仙人堕処施鹿林/鹿野苑中仙人住処/仙人鹿野苑/古仙人住処鹿野苑/仙人鹿苑/鹿野苑/鹿野園
Bārāṇasiyaṃ nidānaṃ migadāye、Bārāṇasi-nidānaṃ、、講堂、婆羅河側、婆羅水辺を含む
(2) Khemiyambavana

〔Ⅲ〕Kāsi国内の城・聚落・山

[1] 城・聚落
(1) Macchikāsaṇḍa
Ambaṭakavana、菴羅聚落菴羅林、菴羅聚落菴羅林精舎、菴羅林を含む
(2) Kiṭāgiri:枳吒山/訖羅訖列邑/耆利大邑/sakuji_15.jpg連国/迦羅頼
迦羅頼の北村尸攝和林を含む
(3) 周那絺羅国[補註4]
[2] 山
(1) 迦羅山

【5】Malla国
〔Ⅰ〕Malla国:末羅/摩羅/壮士/力士/力士人間/力士聚落/末牢村邑
〔Ⅱ〕Pāvāとその周辺地域

[1] 城
(1) Pāvā:Pāpāgrāmaka/波婆国/波旬国/波婆城/波波城/波旬邑/波波邑/波波聚落/波旬
彼城を含む
(2) 城内
Ubbhataka新公会堂(nava santhāgāra)、Cunda kammāraputtaの住居(nivesana)、
淳陀(准陀、周那、淳)の家、一樹下を含む
[2] 園林・聖処
(1) Cunda kammāraputtaのambavana:淳陀工巧子の園/淳陀の園
(2) Jarūkāvanasaṇḍa:闍頭菴婆園/闍頭園/禅頭園/折鹿迦林
(3) Ajakalāpaka cetiya

〔Ⅲ〕Kusinārāとその周辺地域

[1] 城
(1) Kusinārā:Kuśinagarī/拘尸那竭国/拘尸那国/倶尸那竭国/倶夷那竭国/鳩夷那竭国/拘夷国/那竭国/拘尸那竭城/拘尸那城/拘夷那竭城/鳩尸那城/拘夷城/拘尸城/拘夷邑/拘尸那竭/鳩尸那/拘夷/拘尸
(2) 城内の妙堂:高楼
[2] 河
(1) Kakutthā nadī:Kakuṭṭhā nadī/Kukuṭṭhā nadī/Kukustā nadī/拘孫河/拘遺河/迦拘陀河/迦屈蹉河/脚倶多河/鳩対
Kakutthā nadī近くの一樹下、Kakuṭṭhā nadī側のアンバ林(ambavana)、PāpāgrāmakaとHiraṇyavatī nadīとの間の道の一樹下、末羅国より拘尸那竭国へ向う道中、波婆邑と凞連禪河に至らない中間の道、道中の一樹下、樹下を含む
(2) Hiraññavatī nadī:Hiraṇyavatī nadī/凞連禪河/熙連河/希連河/醯蘭若河/金河/金沙河/醯連溪水辺/醯連
Hiraṇyavatī nadīとKuśinagarīの間の道中、拘夷那竭城と希連河の中間、拘尸那竭城の近くの道を含む
[3] 園林・聖処
(1) Upavattana:Upavartana/生地/蒻跋単
Upavattana[という]Malla族のsālavana antarena yamakasālā、Upavattana[という]Malla族のsālavana、Malla族のUpavartana yamakaśālavana、antarena yamakasālā、antareṇa yamakaśālau、力士生地堅固雙樹林、力士生地熙連河側娑羅雙樹間、力士生処固雙樹林、力士生地娑羅林、生地堅固雙樹林、本生処末羅雙樹間、壮士生地娑羅双樹間、壮士生地、蒻跋単力士娑羅林、末羅園沙羅林間、娑羅雙樹間力士住処、雙娑羅樹間、沙羅双樹、双樹間、双樹の下、鹽呵沙(yamakasāla)、蘇連双樹間、力士生地娑羅林外、娑羅林を含む
(2) Makuṭabandhana cetiya:Makuṭabandhana caitya/天冠寺/天観寺/宝冠支提/繋冠制底/漚荼廟/漚荼神地(漚荼地)/頂結支夷
周黎波檀殿大講堂を含む
(3) Baliharaṇa vanasaṇḍa

〔Ⅳ〕Malla国内の聚落・河

[1] 町・聚落
(1) Anupiyā:阿sakuji_14.jpg夷城/阿奴夷界/阿奴夷/阿奴波
Anupiyāのambavana、阿奴夷の樹下を含む
(2) Uruvelakappa:優楼頻螺聚落/欝鞞羅住処
UruvelakappaのMahāvana、欝鞞羅住処の鸚鵡閻浮林、優楼頻螺聚落の鸚鵡閻無果林を含む
(3) Ātumā[補註5]:阿頭佉国/阿牟聚落/阿頭
(4) Thūna brāhmaṇagāma
(5) 迦摩羅:迦摩羅国
(6) 牛苑聚落
(7) 華氏聚
(8) 鳩娑村
弗波育帝婆羅門の家を含む
[2] 園林・河
(1) Bhaggavagottaのparibbājakārāma:房伽婆梵志園観
(2) 阿耨井処
(3) 阿夷羅河:阿夷羅蒻帝河

【6】Aṅga国
〔Ⅰ〕Aṅga国:鴦伽国/鴦騎国/鴦祇国/鴦藝
〔Ⅱ〕Campāとその周辺地域

[1] 城
(1) Campā:瞻婆城/瞻波城/瞻蔔城/瞻婆国/瞻波国/瞻蔔国/薩婆国/占波国/瞻波
(2) 城内
Soṇadaṇḍa婆羅門の住居(nivesana)
[2] 河
(1) Gaggarā Pokkharaṇī tīra:掲伽池の側(辺)/竭伽池の側/伽伽池の側/伽伽河の側/恒伽池の辺/恒伽池の岸/竭闍池の岸/雷聲池の側/竭城祇池の岸
掲伽池岸の精舎を含む
(2) 恒水の辺
伽渠池を含む

〔Ⅲ〕Bhaddiyaとその周辺地域

[1] 城
(1) Bhaddiya:跋提城/婆提城/跋提羅城/跋提国
(2) 城内
Meṇḍaka居士の住居(nivesana)
[2] 林・荒野・山
(1) Jātiyāvana:勝葉林
罔林樹下、網林樹下、網林を含む
(2) 荒野(kantāra):曠野
(3) 頻闍山
漫陀耆尼池を含む

〔Ⅳ〕Assapuraとその周辺地域

[1] 町・村
(1) Assapura nigama:馬邑
鴦伽の村を含む
[2] 精舎
(1) 馬林寺

〔Ⅴ〕Aṅguttarāpa国[補註6]:央瞿多羅国/阿牟多羅国/鴦求多羅国
〔Ⅵ〕Aṅguttarāpaの諸地域

[1] 町
(1) Āpaṇa nigama:阿摩那国/阿摩那城/阿sakuji_05.jpg
AṅgaのĀpaṇa nigamaを含む
[2] 精舎・庵・講堂
(1) Keṇiyaの庵(assama)
揵若精舎、揵尼住処、翅sakuji_01.jpg編髪婆羅門の園[もしくは青林]、翅sakuji_01.jpg編髪外道の住処を含む
(2) 講堂
[3] 林・荒野
(1) 陀婆闍梨迦林
(2) aññatara vanasaṇḍa
青い林の一帯(nīlavanarājī)、一林、翅sakuji_01.jpg編髪婆羅門の園[もしくは青林]を含む
(3) 荒野(kantāra):曠野

【7】Āḷavī国[補註7]
〔Ⅰ〕Āḷavī国:阿羅毘国/曠野国/曠野国界/阿羅毘城/曠野城/曠野處/阿荼髀邑/阿荼脾邑/阿邏鞞/曠野
〔Ⅱ〕Āḷavī城の周辺

[1] 精舎・聖処
(1) Aggāḷava cetiya:阿羅毘祠/曠野精舎
Āḷavaka yakkhaの住処(bhavana)/阿臈鬼の住処/曠野夜叉所住の宮/曠野鬼村を含む
[2] 林
(1) Gomaggaのsiṃsapāvana:伽邏sakuji_05.jpg
第一林/曠野林/曠野林住處を含む

【8】Kuru国
〔Ⅰ〕Kuru国:拘留国/拘流沙国/拘樓/拘留/倶盧/倶魯城
〔Ⅱ〕Kuru国の聚落

[1] 聚落
(1) Kammāsadhamma nigama:劔磨瑟曇/釼摩瑟曇/劫摩沙/調牛聚落/調伏駁牛聚落/雑色牧牛聚落/法行城/調伏繝色王城
Bhāradvājagotta brāhmaṇaの聖火堂(agyāgāra)、婆羅婆梵志の第一静室、aññatara vanasaṇḍa、一林を含む
(2) Thullakoṭṭhika nigama:鍮蘆吒村/大倉聚落
北の尸摂sakuji_05.jpg林を含む

【9】Sūrasena国
〔Ⅰ〕Sūrasena国:Śūrasena/勇軍/蘇羅婆国/須頼婆国/勇軍聚落
〔Ⅱ〕Madhurāとその他の諸地域

[1] 城・聚落
(1) Madhurā:Mathurā/摩都量城/摩偸羅国/麼土羅
Gundāvana、跋提河側(跋陀羅河側)傘蓋菴羅樹園、驢薬叉園苑(Gardabha-yakṣaのbhavana)、MadhurāとVerañjāの中間を含む
(2) Verañjā[補註8]:毘蘭若/鞞蘭若/毘羅然国/鞞蘭底城/受尽城/耕田婆羅門聚落/吠羅聚落
Naḷeru Pucimandamūla、Naḍerapicumandamūla、那隣羅浜洲曼陀羅樹下、練木樹下、林樹下、黄蘆園、MadhurāとVerañjāの中間、Verañjā婆羅門の住居(nivesana)、毘蘭若婆羅門の家を含む
(3) Varaṇā[補註9]:跋蘭那国/婆那国
Kaddamadaha-tīra、深池水側を含む
(4) 古王聚落(Skt. Ādirājya)
(5) 賢馬聚落(Skt. Bhadrāśva)
摩偸羅へ行く道中を含む
(6) 鄔達羅聚落(Skt. Otalā)
鄔達羅林(Skt. Otalalīya-vanaṣaṇḍa)を含む

【10】Ceti国
〔Ⅰ〕Ceti国:Cetiya/支提国/支陀国/枝提/支提
〔Ⅱ〕Ceti国の諸地域

[1] 聚落・城
(1) Pārileyyaka:波羅聚落
RakkhitavanasaṇḍaのBhaddasālamūla、人所守護林の跋陀婆羅樹下、護寺林、Bhaddasālamūla、跋陀婆羅林、跋陀婆羅樹下、賢娑羅樹を含む
(2) Bhaddavatikā:跋陀羅婆提邑/跋陀越邑
(3) Sahañcanika
(4) Sahajāti
[2] 園林・精舎
(1) Pācīnavaṃsadāya:般那曼闍寺林
水渚林を含む
(2) 竹園精舎

【11】Pañcāla国
〔Ⅰ〕Pañcāla国:般闍羅/般遮羅/般闍羅国/般舎羅国/半闍国
〔Ⅱ〕Pañcālaの諸都市

[1] 城
(1) 僧迦尸(Saṅkassa)[補註10]:僧迦舎城/僧迦尸国/僧伽尸国
優曇鉢樹下、大池水側を含む
(2) Ayojjhyā:Ayodhyā/阿毘陀処/阿踰闍/無能敵城/無能敵国
Gaṅgā-nadī tīra、洹河側、洹水辺、弶伽河辺、江水辺を含む
(3) 象城(Skt. Hastināpura)
(4) 大城

【12】Avanti国
〔Ⅰ〕Avanti国:阿槃提国/阿磐提国
〔Ⅱ〕Avantiの都市

[1] 城
(1) Ujjenī:鬱禅尼城/優禅城/優禅国/優闍尼国/尉禅国/逝尼国
(2) Kuraraghara
Pavatta pabbata(Papāta pabbata)を含む
(3) Makkarakata:朞猴室聚落
araññakuṭikā、洞窟を含む
(4) Veḷukaṇṭaka

【13】蘇摩国[補註11]
〔Ⅰ〕蘇摩国:修摩国/芻摩国/蘇彌/孫婆
〔Ⅱ〕蘇彌国の諸地域

[1] 城・聚落
(1) 跋提城
城北の勝葉林
(2) 白土聚落

【14】Assaka国とBharu国
〔Ⅰ〕AssakaとAḷakaの中間地域

[1] 河
(1) Godhāvarī

〔Ⅱ〕Bharu国

[1] 港
(1) Bhārukaccha[補註12]

【15】Gandhāra国とその周辺地域(PokkharavatīとSāgala)
〔Ⅰ〕Gandhāraの周辺地域

[1] 城
(1) 弗迦羅国
弗迦羅の聚落を含む

〔Ⅱ〕Sāgala城とその周辺地域

[1] 城
(1) Sāgala[補註13]
[2] 山
(1) Saṅkheyyaka pabbata

【16】Uttarāpatha(北道)遊行経路
〔Ⅰ〕Uttarāpathaの遊行経路

[1] 遊行経路1
(1) 素魯掲群城(Skt. Śrughna)
(2) 婆羅門聚落
(3) 迦羅城
[2] 遊行経路2
(1) 盧醯得城(Skt. Rohitaka):盧醯徳迦城
(2) 積集聚落
(3) 泥徳勒迦聚落
(4) 信度河辺
(5) 仙人住処(Skt. Riṣgrāma vihāra?)
(6) 阿鉢羅竜王宮(Skt. Apalālaのbhavana, Apalāla-nāgarājaのbhuvana):無稲芋竜王宮
(7) 足爐聚落(Skt. Bhraṣṭā)
(8) 揵陀聚落(Skt. Kanthā)
(9) 稲穀楼閣城(Skt. Dhānyapura)
(10) 乃理逸多城(Skt. Naitarī)
(11) 緑莎城(Skt. Íādvalā)
(12) 護積城(Skt. Pālitakoṭa)
(13) 増喜城(Skt. Nandavardhana)
(14) 軍底城(Skt. Kuntīnagara)
(15) 渇樹羅聚落(Skt. Kharjūrikā)

【17】Kajaṅgalāと満富城(Puṇṇavaddhana)
〔Ⅰ〕Kajaṅgalā

[1] 町
(1) Kajaṅgalā:迦微迦羅/伽郎婆羅聚落
Mukheluvana、veḷuvana、牟真隣陀林を含む

〔Ⅱ〕満富城(Puṇṇavaddhana)

[1] 城
(1) 満富城(Skt. Puṇḍavardhana)

【18】Himavant
〔Ⅰ〕Himavant:雪山

[1] 山岳
(1) 香山(Gandhamādana-pabbata)
[2] 河川
(1) 阿耨達泉(Anotatta)

【19】未確定地:遊行経路
〔Ⅰ〕未確定都市

[1] 都市
(1) 鹿野城
〔Ⅱ〕未確定遊行経路
[2] 遊行経路
(1) 童長城(Skt. Kumāravardhana-nagara)
(2) 象声城(Skt. Krauñcāna)
(3) 頞伽儞迦城(Skt. Aṅgadikā)
(4) 施宝城(Skt. Maṇivatī)
(5) 娑羅力樹(Skt. Sālabalā)
(6) 金升城(Skt. Suvarṇaprastha)
(7) 自来城(Skt. Sāketa)

【補1】マガダ国 
〔Ⅰ〕諸地域

[1]聚落
(1) Pāṭalī:波羅梨毘国[補註14]
Ajakalāpaka cetiyaを含む
[2]山
(1) 摩鳩羅山:摩倶羅山/白山
摩拘羅山を含む

【補2】コーサラ国
〔Ⅰ〕Sumbha[補註15]

[1]町
(1) Setaka nigama:Sedaka nigama/私伽陀聚落/斯迦底聚落
身恕林、勝摂波林を含む

【補註】
【補註1】Videha(ヴィデーハ国) 岩井 昌悟>
【補註2】Koliya(コーリヤ国) 本澤 綱夫
【補註3】Bhagga(バッガ国) 森 章司
【補註4】周那絺羅国 本澤 綱夫
【補註5】Ātumā(アートゥマー) 森 章司
【補註6】Aṅguttarāpa(アングッタラーパ国) 森 章司
【補註7】Āḷavī(アーラヴィー国) 岩井 昌悟
【補註8】Verañjā(ヴェーランジャー) 森 章司
【補註9】Varaṇā(ヴァラナー) 岩井 昌悟
【補註10】Saṅkassa(サンカッサ) 森 章司
【補註11】蘇摩国 森 章司
【補註12】Bhārukaccha(バールカッチャ) 金子 芳夫
【補註13】Sāgala(サーガラ) 金子 芳夫
【補註14】波羅梨毘国 岩井 昌悟
【補註15】Sumbha(スンバ国) 森 章司

[付1]十六大国一覧表

[付2]十六大国資料
[付3]原始仏教聖典の仏在処・説処地図


キーワード:

Vajji Sakya Vaṃsa Kāsi Malla Aṅga Kuru Sūrasena Ceti Pañcāla Avanti Assaka Bharu Gandhāra Uttarāpatha(北道) Kajaṅgalā 満富城(Puṇṇavaddhana) Himavant Videha Koliya Bhagga Ātumā Aṅguttarāpa Āḷavī Verañjā Varaṇā Saṅkassa Bhārukaccha Sāgala Sumbha 蘇摩国 波羅梨毘国 周那絺羅国 


 本資料集には、マガダ国とコーサラ国以外の雑多な国、すなわち「その他国」の経蔵・律蔵資料を紹介した。この中身については目次を参照されたい。なお表の形式などは本資料集(【資料集2-1】【資料集2-2-1】【資料集2-2-2】【資料集2-3】)をそのまま踏襲していることはいうま でもないが、本資料集を編集するにあたって独自の基準を定めてあるので、その凡例を以下に紹介する。

「原始仏教聖典の仏在処・説処一覧−−その他国篇−−」のための凡例

 本「仏在処・説処一覧」は原始仏教聖典の仏在処・説処を、仏典に記されている「十六大国」をイメージした「国」ごとに分類するという方針のもとに進めてきた。本巻は「マガダ国篇」「祇園精舎(経蔵)篇」「祇園精舎(律蔵)篇」「コーサラ国篇」に続くもので、マガダ国と祇園精舎を含むコーサラ国以外の国を「仏在処・説処」とする原始仏教聖典の一覧表である。

 ところで「モノグラフ」第13号に掲載した【論文15】「パーリ仏典におけるjanapadaとraṭṭha」において明らかにしたように、原始仏教聖典時代のインドには、いわゆる行政区画によってはっきりと線引きされた'raṭṭha'国概念は存していなかったといってよく、むしろ「国」は地縁・血縁によって結ばれた漠然とした文化的領域をあらわす'janapada'国概念によっていた。このことはしたがって「国」の境界をどこで区切るかを曖昧にし、例えば「A国」と「B国」をそれぞれ独立させるか、そのどちらかに含ませるかなどを不明確にするわけである。要するに「その他の国」としてどの国を項目として立てるかの判断を難しくしていることになる。
 そこで本篇では、これも同論文で得ていた結論、すなわち
(1)十六大国として上げられている「大国」
(2)janapadaの複数形で表される、複数のナガラやニガマ、ガーマを含む「普通の国」
(3)註釈書文献になってraṭṭhaと記されるようになる国
を「国」として扱うことにする。
また「十六大国」にはさまざまな伝承があり、それらに共通する十六の国を得ることはできない。そこで本資料集では、
(4)「十六大国」にはさまざまな伝承があるが、いずれかの伝承において「大国」として扱われている国
を国として扱う。なおこの「十六大国」を伝えるさまざまな伝承資料は巻末に[付1]として「十六大国一覧表」、[付2]として「十六大国資料」を掲げておいた。これは金子芳夫が作成したものである。
 また
(5)国を明示しないで、漠然とある地方あるいは方面のみしか言及されないもの
もあるので、そういうものは別立てにした。
 
 以上の基準によって、本巻において「その他の国」として立てた国は、「大目次」に掲げた15の国である(AssakaとBharuを別に数えると16国)。これに既刊のマガダ国とコーサラ国を加えると、「原始仏教聖典の仏在処・説処一覧」において立てた国の総数は17ということになる。これには仏弟子たちの活動地で、釈尊が行かれていない国(一覧表中の経名に※を付したものは釈尊の登場しないものである)も含まれるから、これを除くと釈尊が自ら足を踏み入れられた国は15ヶ国である。これは「大目次」の【1】から【13】の国と、マガダ国とコーサラ国を併せた国々である。ただし【12】のAvanti国は『十誦律』にただ一つの資料があるのみであり、これは歴史的事実であるとは考えられない。

 上記基準からすれば、国の総数は16という数を軽く越えそうであるが、そうなっていないのは、国は存在してもそこを「仏在処・説処」とする資料がない国があるからである。
 本巻はこの15国を仏在処・説処とする資料を一覧にして提供したものであるが、その順序は、資料数の多い国から少ない国の順とした。

 なお原始仏教聖典の仏在処・説処として示される地名の中には、その所在や規模が不明で、パーリ名と漢訳名が容易にアイデンティファイできないものがいくつも存在するので、それらをどのように処理すべきかということで苦慮した。そこで研究分担者が分担しあって、これをどのように処理すべきかを調査し、検討した。具体的に言えば、当該の地名を独立した「国」として処理すべきなのか、それともどこかの国に属する「都市」あるいは「村」として処理すべきなのか、あるいはもし「国」であるとするなら、どのあたりに所在した、どれくらいの規模の国であったのか、またどこかの国の属国であったとするなら、それはどの国であったのか、などということである。
 本「仏在処・説処一覧」では、例えば【1】のVajji国という項目中にさらにVideha国という国が含まれており、一見すると奇妙な印象を与えるかも知れないが、これはVidehaも「国」と呼ばれるにふさわしい区域であるが、しかし上記のような調査・検討の結果、Vajji国に含めて処理する方がよいと判断されたからである。【2】のSakya国とKoliya国、【3】のVaṃsa国とBhagga国なども同様である。
 本資料集はこのような検討の結果にしたがって編集されており、このような結論を得た根拠と理由を巻末に補註として掲載しておいた。署名はその分担者である。論文のような形式をとっているが、執筆の動機は上記したような具体的な課題を解決せんがためのものであるから、自ずからに限定された内容になっていることをお断りしておきたい。なおこの記述の中に、例えば「シューラセーナ国の首都はマトゥラーであった」というような記述があるが、実は原始仏教聖典の中には、このような国と都市に言及する記述はなく、これは後の文献に現れるものである。前述したように原始仏教聖典時代には'raṭṭha'という概念は乏しく、したがって「首都」という概念もなかったからである。このような情報を用いざるをえなかったのは、本資料集としては都市や村はどこかの国に属するものとして処理する必要があったからである。

 以上のような不明地として残されていたものを今回集中的に調査・検討したので、その結果すでに発行しているマガダ国、コーサラ国の中に含ませるべきものが見いだされることになった。「はじめに」に書いたように、本資料集はさらにもう一冊「補遺・訂正篇」を発行して、これによって完結するから、ここに掲載することも考えたが、これは単なる補遺・訂正ではなく、上記のような調査・検討の結果であるということから、本資料集に特別に【補1】マガダ国、【補2】コーサラ国という項目を立て、ここに付加することとした。「その他国篇」に「マガダ国」「コーサラ国」が含まれるという奇妙な形なっているが、このような事情によるものである。
 以上のようないかなる手だてをもってしても、なおその規模や所在がわからない地名が残されており、それは「未確定地」として掲げた。

 また巻末に[付3]として「原始仏教聖典の仏在処・説処地図」を付しておいた。本「仏在処・説処一覧」で立てた国とその主要都市を地図上に表したものである。これはこの研究の研究グループが作成したものである。

 本巻は先に述べたように、「マガダ国篇」「祇園精舎(経蔵)篇」「祇園精舎(律蔵)篇」「コーサラ国篇」に続くものであり、これらすべての巻にも利用いただく便宜を考えて、「凡例」を掲載してきたので、本巻でも今までの慣例にしたがって、この「その他国篇のための凡例」とは別に、次ページ以下にこれを掲げておく。要するに「原始仏教聖典の仏在処・説処一覧」の全巻に通じる凡例である。ただし、この巻のみに適用される若干の追加がなされている。
                                    (森 章司 金子芳夫)