キーワード:

多数決 多人語ヴィナヤ yebhuyyasikā 投票 行籌 諍論諍事 サンガ サンガ和合 


 本稿は【論文20】「サンガにおける紛争の調停と犯罪裁判」の姉妹篇であって、この論文が扱った7つの紛争調停法・犯罪裁判法のなかの1つである、教義教学に関する論争(諍論諍事)の調停法である「多人語ヴィナヤ(yebhuyyasikā)」の行い方とその理念を考察したものである。
 この「多人語ヴィナヤ」は一般的には「多数決」と現代語訳され、サンガが民主的・平等に運営されていたという通説の最大の根拠となっている。しかしながらそれはまさしく誤解であって、「多人語ヴィナヤ」はサンガのリーダーの考えに同調する者たちが多数を占めるように、根回し・談合は愚か、票数を操作するなどの不正行為までが行われ、もしこれが失敗してサンガのリーダーの意思に反する結果になったときには、投票そのものが無効にされなければならないというものなのである。
 したがって「多人語ヴィナヤ」はサンガの意思を民主的・平等に多数によって決定するために行われるのではなく、サンガに紛争が起こったときに、そのリーダーが自分の考えに同調する者が多数になるような工作をしたうえで投票し、自分の考えに同調する者が多数を占めたということをよりどころにして、紛争を解決しようとする方法なのである。
 なぜこのような不正行為まがいの調停法が許されるかといえば、サンガはサンガのリーダーの強いリーダーシップのもとに運営されるべきものであって、したがってもしこのサンガに紛争が起こったら、リーダーのとる立場が常に正義(dharma, dhamma)であるという前提のもとに、サンガのリーダーの考えるところにしたがって調停されなければならないからである。
 本稿はこのような「多人語ヴィナヤ」が実際にどのように行われ、それはどのような理念に基づいていたものであるかを考察したものである。