キーワード:

十六大国 アンガ国 チャンパー ガッガラー蓮池 アングッタラーパ アーパナ バッディヤ ヴィサーカー・ミガーラマーター ソーナダンダ婆羅門 ソーナ・コーリヴィサ アンガ仏教史


 本稿は釈尊が十六大国の一つに数えられるアンガ(Aṅga 漢訳では鴦伽、鴦騎、鴦芸と表記する)国を初めて訪れられた年次、「チャンパー犍度」を説かれた年次などの推定を中心に、「アンガ仏教史」をざっと見渡してみようとしたものである。

 なお本稿を「論文」ではなく「研究ノート」とした所以を、「モノグラフ」第19号全体の「はじめに」の部分に記した。これを引用しておく。

 今回の「モノグラフ」に掲載した論稿は、そのすべてが【論文】ではなく【研究ノート】となっています。実は聖典には、釈尊や仏弟子たちの事績の年代や寺院建立年代などについての具体的な記述はほとんどありません。そこで状況証拠を固めた上で、かなりの部分を推測で補わなければならないわけですが、その状況証拠固めや推測が恣意的にならないように基礎研究に力を注いできました。しかし今号に取り上げたテーマについては年代を示唆する記述がさらに少なくなり、ますます推測の範囲が拡がって、論文と称するには忸怩たるものがあったからです。
 学問的な態度としては、判らないことは判らないままに留めておくべきかもしれません。しかし今までの研究によって、原始仏教聖典の編集者たちがもっていたであろう「釈尊の生涯イメージ」と「釈尊教団形成史イメージ」を再構築するというそのイメージがかなりはっきりしてきたと自負していますので、ここで引き下がっては画竜点睛を欠くと考えて、あえてこれを「研究ノート」としてまとめることにしたわけです。今号の論稿担当者はすべて森章司ですが、このような一種大胆な試みは、研究会の代表でなければできなかったということです。
 このような性格のものですから、さまざまなご意見が生じようかと思います。学界諸賢の皆さまには、この研究の大過なからしめんがためにできるだけそれをお寄せいただきたいと存じます。

 現在のところ「研究ノート」は[9]まで公表しておりこれ以降も続く予定であるが、「研究ノート」とする趣旨は同じであることはいうまでもない。